この素材の性質
真鍮(しんちゅう)は黄銅(英:brass)ともいわれ、銅(Cu)と亜鉛(Zn)の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいいます。適度な強度、展延性を持つ扱いやすい合金として約350年ほど前から利用されています。銅合金の中でも最も使用頻度の高い材料です。
真鍮(しんちゅう)は亜鉛の添加量で物性が大きく変わります。最も一般的な黄銅は銅65%、亜鉛35%のものです。亜鉛の割合が多くなるにつれ色が薄くなり、少なくなるにつれ赤みを帯びます。この亜鉛の比率に加え、添加元素の種類と量によっても真鍮の特長でもある電気伝導率、沸点、熱伝導率、耐食性、加工性が変わってきます。また、亜鉛の割合が増すごとに硬度も増しますが、同時に脆さも増すため、45%以上は実用に耐えません。
黄銅は展延性にも優れています。そのため、旋盤やフライス盤などによる切削加工も容易で、さらに価格も高価ではないため、精密機械やトイレの給水管、便器給水スパッド、鉄道模型等の素材、金属模型、仏具、金管楽器などに多用されています。2015年現在までに日本で発行されている5円硬貨の素材としても使われています。
素材の主な用途
5円硬貨、精密機械、トイレの給水管、便器給水スパッド、理化学器械類、鉄道模型、金属模型、弾薬、薬莢、仏具、金管楽器など。
印刷の可否・手順
【印刷の可否】
○
表面を良く脱脂してから、PR-100プライマーを併用して印刷します。
印刷サンプルギャラリー
- 印刷サンプルギャラリーはありません
関連する基材・素材
